
シルクスクリーンは、プリント技術の中で最もご利用されている加工方法です。ムラタックでは、最新の機械設備で、少ロットから量産品まで、高品質・短納期にて製産しております。
※ムラタックでは環境に優しい水性インクを推奨しており、プリント収益の一部を、植林活動に寄付しております。


1).水性染み込みタイプ | 2).水性ラバータイプ | ||
![]() ブラックカラー |
生地の表面にしみ込ませたような、染め風のプリントです。 手触りが良い。 白や淡い色の生地向きで、濃い色には出来ません。 |
![]() ホワイトカラー |
濃い色・淡色すべてにプリント可です。 耐久性に優れ、発色が良く、ナイロンやポリエステル 素材にもプリントOKです。 事例 |

![]() 赤フチにホワイトの2色 |
![]() 白フチにレッドの2色 |
色数ごとに、版を作り、重ねるようにプリントしていきます。 3色、4色~10色等、色数が多くなると絵画や写真のように刷り上っていきます。 |

![]() ゴールド |
![]() シルバー |
通常のラバータイプのインクに特色を混ぜて、色を作ります。 価格も手ごろで、金・銀の色合いを楽しめるので人気があります。 |


小さなラメを合わせて、キラキラと輝きます。よさこい一番の人気のプリントです!!
![]() ブラックラメ |
![]() レッドラメ |
![]() ロイヤルブルーラメ |
![]() パープルラメ |
![]() オレンジラメ |
![]() イエローラメ |
![]() ショッキングピンクラメ |
![]() ライトピンクラメ |
![]() グリーンラメ |
![]() サックスラメ |
![]() ラベンダーラメ |
![]() ライムラメ |
![]() ブラウンラメ |
![]() グレーラメ |
![]() ゴールドラメ |
![]() シルバーラメ |
プリントカラーは全色ラメ加工可能ですが、一部加工出来ない素材生地がございますので、ご確認下さい

明るく光ったように見えます。
![]() 蛍光ピンク |
![]() 蛍光グリーン |
![]() 蛍光イエロー |
![]() 蛍光オレンジ |

![]() Aタイプ |
グラデーションカラーパターンをお選び下さい。![]() |
![]() |
ノーマルなプリントとグラデーションの図柄は離れたデザインでお願いします。 |
グラデーションプリントの大きさは縦20×横20cm以上となります。

ふくらむインクを使い立体的なプリント仕上になります。
![]() 3Dプリントカラー |
![]() 3Dレッドカラー |
![]() 3D蛍光ピンク |
![]() 3D蛍光ショッキングピンク |

発泡インクにラメを含ませたプリント
![]() 3Dゴールドラメ |
![]() 3Dブラックラメ |
![]() 3Dパープルラメ |
![]() |
![]() 3D蛍光ピンクラメ |
![]() 3D蛍光グリーンラメ |
![]() |
![]() |


箔のようなインクを使います。事例
![]() メタリックシルバー |
![]() メタリックゴールド |
![]() メタリックブロンズ |
![]() メタリックレッド |
![]() メタリックブルー |
![]() メタリックパープル |
![]() メタリックグリーン |
![]() メタリックエメラルド |
![]() メタリックレインボー |
![]() |
![]() |
![]() |

印刷や写真では表現しにくい、独特の輝きの反射効果を幻想的な色調の表面加工プリント
![]() ホログラム(小) |
![]() ホログラム(大) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
フェルト地のようなふくらみとあたたかみのあるプリント | ![]() |
インクが光を蓄積して、暗いところで光ります。 ※ヒカル時間は5~20分程度です。 |
![]() |
![]() |
||
![]() |
はがれやひび割れを表現して、ヴィンテージ感を出したもの。 | ![]() |
CMYKの4色に分解してプリントします。 |
![]() |
![]() |
||
![]() |
和紙を加工したプリントです。 | ![]() |
写真等を1色で再現したもので、モノトーンの各色可能です。 |
その他にまだまだプリント技術がございます。
(加工方法やプリント色、プリントサイズ、マーキングの場所)

こちらは、福島県会津大学「慧」様の2007年度のお衣装です。
上着のお着物の、左右袖、身頃へのプリントは全てシルクスクリーンプリントで仕上ました。
袖と、身頃の柄合せは、縫製前の裁断布の段階でプリントし、柄合せをしながら縫い上げます。
サイズ展開が多いと、その作業は大変複雑なものになります。

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |